top of page

樹木葬・永代供養等 見学はいつでも自由         見学予約・資料請求・ご相談はお気軽に

樹木葬・永代供養墓・永代供養塔はいつでも見学自由です。詳細はパンフレットを用意しています。資料請求や見学予約(予約いただければ、個別にお寺の話や説明を聞きながら見学ができます。)墓じまいの相談などは、お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。

b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg

樹木葬 沙羅双樹 気仙沼樹木葬松岩寺

大切な人やペットとも・・ 
樹木葬 沙羅双樹 
さらそうじゆ

ご家族でも友人でも、入籍されていない方・同性や異性、ペットとも。長い間支え合ってきた仲間や大切な人・パートナーと入ること出来る特別な樹木葬です。お釈迦様入滅の際に植えられた仏教三大聖木

の一つである沙羅双樹の木がシンボルです。可愛らしいお地蔵様・動物達が守る、仏教発祥の地であるインドより取り寄せた、特別な御影石のもとに眠ります。みんなで入りみんなで弔う供養の場です。副住職も将来皆様と一緒に入ります。  

ペットと入れる 気仙沼の樹木葬
永代供養料30万円~40万円ほど

区画・墓石プレート+おひとり分の永代供養料

*申込霊数・合祀・個室などで変わります

*ペットの永代供養料は無償です。

気仙沼樹木葬松岩寺

樹齢100年を超える大きなケヤキの木のもとに眠る供養の形です。ご希望によりお地蔵様を建立しご供養を行うことが出来ます。最後は大きな木のもとに自然に還りたいという方に選ばれております。

永代供養料20万円~80万円

*申込霊数・合祀・個室などで変わります

気仙沼 樹木葬
b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg

永代供養

永代供養塔・永代供養墓 

みんなで眠る共同のお墓です。将来お墓を守っていく事が心配な方。ご家族に負担をかけたくないと考える方などが選ばれています。一人一部屋、ご夫妻・ご家族で一部屋、はじめから他の納骨者様と一緒に眠る合祀などから選ぶことが出来ます。

永代供養料:15万円(もしくは無償) ~70万円ほど
気仙沼での永代供養

*永代供養墓・永代供養塔のタイプや、申込霊数・合祀・個室などで変わります。

*経済的な事情のある方は無償(もしくは志のお布施)で第二永代供養塔に納骨出来ます。どんな場合でも心を込めてお寺が供養を行います。遠慮なくお声掛けください。

永代供養墓 いのり 

家族ごとに分かれた、お墓タイプの永代供養墓です。

永代供養墓の南無平和観音の隣に位置します。

江戸初期より続く、由緒のある松岩寺の一角に、宝玉のような高級御影石で建立した永代供養墓を整備しました。

気仙沼での永代供養 お墓タイプ
永代供養料90万円~110万円

(墓石+おひとり分の永代供養料)

*申込霊数・石の種類などで変わります

*他、通常の墓地区画(永代供養使用料30万円~60万円ほど)、墓じまいしないお墓などがあります。
b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg

松岩寺 永代供養墓・樹木葬 よくあるご質問

Q1. 松岩寺の永代供養墓・樹木葬は、どのような方に向いていますか?

A. 後継者がいない方や、子どもや家族にお墓の負担をかけたくない方におすす

めです。遠方にお住まいの方では、故郷である気仙沼に眠りたい、両親の希望

で、最後は生まれ育った地に眠りたいという理由で、希望される方もおられま

す。ご家族ご夫婦や、お一人でも安心してご利用いただけます。

 

Q2. 費用はいくらかかりますか?

A.松岩寺の永代供養墓・樹木葬の永代供養供養料は、おおむね15万円から、

80万円ほどで管理費は無料です。経済的にご事情のある方は、無料もしくは

志のお布施でお受けしているものもあります。区画の大きさや納骨の形式、個

別期間によって異なりますので、詳細は資料をご請求ください。

 

Q3. 松岩寺の樹木葬と永代供養墓の違いは何ですか?

A. 樹木葬は樹木をシンボルとした共同のお墓。永代供養墓は、観音像などや三界万霊等などシンボルとした共同のお墓です。いずれも過去の宗派や宗教・国籍を問わずご利用いただけます。(合同供養の法要は、曹洞宗松岩寺の法式にて実施します。)

 

Q4. 松岩寺の樹木葬にはどんなタイプがありますか?

A. 樹齢100年の欅もとに眠る気仙沼樹木葬松岩寺と、仏教三大聖木である沙羅双樹(夏椿)のもとに眠る沙羅双樹の2つのタイプがあります。

Q5. 合祀(ごうし)とは何ですか?

A. 合祀とは他の方と一緒に納骨し、永代にわたり供養する方法です。松岩寺では、はじめから合祀で納骨。もしくは個別安置後合祀に移行する形の、いずれかで対応しています。

 

Q6. 気仙沼市内の公営墓地や、他のお寺との違いは何ですか?

A. 様々なタイプの永代供養墓・樹木葬墓所・墓地(令和7年7月時点で、細かく分けると10種類以上)の用意。春・秋のお彼岸・お盆の年3回合同供養を実施。永代供養墓・樹木葬の管理費無料が特徴です。三陸自動車道の気仙沼中央インターより車で約3分、気仙沼市中心部より車でおおむね10分内と、アクセス良好です。

 

Q7. 宗教・宗派や国籍に制限はありますか?檀家になる必要はありますか?

A. 松岩寺の永代供養墓・樹木葬は、過去の宗教・宗派・国籍を問わず、どなたでもご利用可能、檀家になるならないは、各々の自由です。

 

Q8. 法要やお参りはどのように行われますか?

A. お参りは基本いつでも自由に行うことが出来ます。春・秋のお彼岸とお盆の年に3回、合同供養を執り行い、ご縁ある方々と共に故人を偲びます。ご希望の方には、個別のご法要随時もお受けしております。

 

Q9. ペットと一緒に入ることはできますか?

A. 樹木葬の沙羅双樹はペットと一緒に入ることが出来ます。ご希望があれば、ご相談ください。

 

Q10. 生前に申し込むことはできますか?

A. はい、可能です。近年は「終活」の一環として、生前に永代供養墓や樹木葬をお申し込み

れる方が増えています。ご家族への負担を減らし、安心してご準備いただけます。

 

Q11. 見学・相談や資料請求はどうすればよいですか?

A. 随時見学や相談を受け付けております。公式サイトのお問い合わせフォーム、またはお電話にてご予約ください。詳細が書かれたパンフレットも無料でご送付いたします。

気仙沼 樹木葬
気仙沼でのペット供養 お受けします
b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg

気仙沼での​墓じまい

*他墓所から、永代供養墓・樹木葬へ移動する場合、 墓じまいが必要となります

お墓を守っていくことが困難な場合、墓じまいを行うことが考えられます。墓じまいとは、先祖代々のお墓を魂抜き、区画を更地にし、墓地管理者に返却。ご遺骨を他の寺院・霊園の墓所や、永代供養塔・樹木葬などへ引っ越す事です。

*曹洞宗では公式に墓じまいという用語は用いませんが、一般的に使われる言葉と認識し、墓じまいと表記します。

​墓じまいの流れ

①家族や関係する親戚と話し合いを行う。

 

②寺院・行政などに相談。合わせてご遺骨の引っ越し先の検討や、石材店に連絡し墓じまいの費用の見積もりなどを行う。

 

③寺院等、墓地管理者より署名・捺印等をもらい、行政へ申請・許可をもらう。

 

④お墓の魂抜き法要・ご遺骨の引っ越し・納骨(開眼)法要・お墓の解体 

 

⑤墓地管理者の確認・完了。

気仙沼での墓じまいと終活

・気仙沼市の場合、行政の墓地の問い合わせ先は市民生活部環境課(☎0226-22-3417)となります。

・申請から完了まで日数は状況によりますが、おおむね1カ月半から2カ月ほどです

​墓じまいの注意点

ご家族・ご親族と相談を行う

後々のトラブルを避けるためにも。関係するご家族・ご親族にはしっかりと相談し、同意をもらうことがよいでしょう。

墓地管理者(寺院等)との相談・僧侶など宗教者への配慮も

檀家としてお付き合いがあり、他墓所・他寺院などにご遺骨を引っ越す場合、お寺とよく相談を行う必要があります。事情をしっかりと説明し、丁寧な対応を心掛けましょう。

万一トラブルになりそうな場合は、行政や引っ越し先のお寺などにも相談し、スムーズにいくよう心掛けましょう。

寺院は、正当な理由なく墓じまいの拒否ができません

*曹洞宗では、寺院の維持や住職の生活保障のために、離檀料を請求する寺院は基本的にはありません。

国民生活センターより注意喚起もなされていますが、ごくまれに高額な離檀料を請求される場合があるようです。曹洞宗では公式見解として、離檀料に関する取り決めはなく、離檀料を頂くような指導もされていません。地域の状況や寺院・檀信徒との関係にもよりますが、寺院の維持や住職の生活保障のために、離檀料を請求する寺院は、護持会会則や墓地使用規則等で決まりのある場合等を除き、基本的にはありません。

 また、寺院など墓地管理者は、正当な理由なく墓じまいを拒否できません。お寺のなど墓地管理者が、正当な理由なく墓じまいを拒む事があれば、気仙沼市の場合、墓地管理者への口頭又は文章での促し、気仙沼市より改葬許可を発行することが出来ます。

*参考1:曹洞宗宗務庁 離檀料・墓じまいに関する報道について

離檀料・墓じまいに関する報道について | 曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ

*参考2:国民生活センター 墓じまい離檀料に関する注意

墓じまい 離檀料に関するトラブルに注意(見守り情報)_国民生活センター (kokusen.go.jp)

*参照:令和4年5月18日事務連絡 気仙沼市市民生活部生活環境課長 墓地改葬業務(墓じまい)離檀料請求の際の対応について

​墓じまい費用の確認

お墓の撤去費用

石材店によっても異なりますが、松岩寺の墓所の大きさの場合、おおむね30万円~70万円(平均50万円)ほどが多いようです。高台で大型機材が入らない墓地が費用は多くかかり、土の上に墓石がのっているだけのシンプルなお墓はあまり費用がかからないようです。

*詳しくは見積もりされる石材店にご確認下さい。

②ご遺骨の引っ越し先に、お墓を建立する場合

地域・形式により大きく異なりますが、統計調査などを見ると墓地・お墓代は全国平均が150万円前後です。(気仙沼市ですと墓所の区画も広く、お檀家さんのお話を伺うと、全国平均を超える位が多いようです。)

樹木葬・永代供養墓などに納骨する際の永代供養料

地域やお寺・霊園によっても異なりますが、松岩寺の場合は1霊15万円からです。納骨される霊数が多い場合、お名前を残す方の数で永代使用料をお納めいただきます。

④お布施・離檀料

松岩寺では離檀料はありません。お墓の魂抜きの法要のお布施(おおむね1万~5万円ほど。平均すると3万円ほどでしょうか。)お墓の建立・リフォームと同様に墓地志納金の1万円が必要となります。

b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg

​墓じまいしないお墓

松岩寺では将来のお墓の跡取りが、心配な方向けに墓じまいの必要のないお墓。墓じまいしないお墓を募集しています。永代使用料:100万円~180万円程。見学など希望があれば下記よりお問い合わせください。

気仙沼での墓じまい 終活

見学はいつでも自由         見学予約・資料請求・ご相談はお気軽に

樹木葬・永代供養墓・永代供養塔はいつでも見学自由です。詳細はパンフレットを用意しています。資料請求や見学予約(予約いただければ、個別にお寺の話や説明を聞きながら見学ができます。)墓じまいの相談などは、お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。

見学予約・資料の送付を希望の方は
電話 0226-22-4379もしくは、お問い合わせフォームから
お問い合わせ下さい。

葬儀・樹木葬・永代供養塔・墓地・坐禅・ペット供養

〒988-0114 宮城県気仙沼市松崎浦田137
電話:0226-22-4379

​メール:bk3027o@yahoo.co.jp

資料請求・ご相談・講演依頼等はお問い合わせフォームより

松岩寺ロゴ白 横.png
曹洞宗
C23F1EBF-1486-476A-B882-1F0345CD57E0.jpe
​しょう   がん   じ
見出しを追加.png
無題.png

JR松岩駅より徒歩10分

松岩郵便局より徒歩2分
JR気仙沼駅より車で15分

三陸道 気仙沼中央インターより車で3分

Copyright 遠浦山 松岩寺. All rights reserved.
bottom of page