top of page
心に寄り添う
故人様のご冥福をお祈り、心を込めて法要を執り行います。
曹洞宗では供養は故人様とご遺族をつなぐ大切な修業の場であり、お弔いの心を大切にしております。故人様との仏縁を大切にし、すすんで法要を実施・参列することをおすすめします。
1.png
b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg
​葬儀・告別式
​葬儀を依頼するまでの流れ

寺務所にて以下の流れでご葬儀の打ち合わせを行います。

 

①ご不幸があった際にまず松岩寺☎0226(22)4379・葬儀社などに一報をする

 

②寺務所でご遺族などと打ち合わせを行い日程を決める

​ ※喪主様ご家族など、なるべく最終的な判断ができる方が直接お越しください。

 ※遠方の方もまずはご一報ください​

 

③スケジュールに合わせ、法要を実施する

*家族葬・一般葬、対応可能です。直葬・一日葬をご希望の方は一度ご相談ください。(お寺の本堂を無料でお貸しする等、家族葬に準じるご要望に近い形で、お見送りできる場をご用意したいと思います。)

気仙沼での葬儀 お受けします
b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg
​葬儀ではおもに以下の4つの法要を実施します

​①枕経(まくらぎょう)

亡くなってからはじめに行う法要です。

お釈迦様の教えを聞き、故人様が安心して亡くなった世界に旅立てるよう行われたのが由来です。

​②火葬場(荼毘 だび・出棺 しゅっかん)​のお勤め

ご家族・ご親族生前にご縁あった皆様が集まり、僧侶の読経のもと、故人様の肉体との最後の別れを行います。

*気仙沼では葬儀前に火葬を行い、その後に通夜・葬儀を行う骨葬が一般的です。

*葬儀前に火葬を行うことで、葬儀までのドライアイスなどでのご遺体の安置の心配が無くなります。

③本通夜・大夜(ほんつや・たいや)

お釈迦様が亡くなり多くの方が悲しんでいる所、阿難尊者(あなんそんじゃ)様という方が夜を徹して、お釈迦様の教え・法話を説いたのが起源です。通夜は別名夜伽(よとぎ)といい、故人様に近しい方が集まり、夜を徹して故人様の思い出話などを行いました。

​④葬儀・告別式

葬儀 相談はお気軽に

故人様にご戒名をお授けする授戒(じゅかい)・法炬(たいまつ)をふりこの世からあの世への橋渡しを行う引導法語(いんどうほうご)、ご参列の皆様よりお別れの言葉・弔電などが読まれます。曹洞宗では禅戒一如(ぜんかいいちにょ)といい、坐禅を行うことと戒名を授けお釈迦様の弟子としての道を歩む事を等しく大切にしています。葬儀では授戒と引導法語が中心となります。

b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg
​戒名(法名)について

戒名はお釈迦様の弟子としての葬儀の際に授与

故人はほとけとなり、遺族は追善供養を行う  

故人様は葬儀にて法要を執り行う導師(和尚)により16条戒を授かり、正式に仏弟子(お釈迦様の弟子)となります。その後は、ほとけさまの世界にて修行を積み、「ご遺族を中心に追善供養としてご法事が定期的に営まれご先祖様となります。   

本来の戒名は2文字で生前に授与・一般的には6文字ほど

戒名は仏弟子(仏教徒)としての名前で後述にもある通り2文字となり、本来は生前に授与し仏教徒として人生を歩むためのものです。現在は葬儀の際に授与し、一般的には道号・戒名・位号の6文字で戒名をお授けする場合が多いようです。生前にお寺に貢献された方・追善供養としてご遺族が希望される場合、院号などが授与される場合があります。

​ また松岩寺では生前戒名の授与も行っています。生前戒名を用意することで、将来のご葬儀をお布施を事前にお納めするこができ、ご本人とお話をしながらお人柄にあったご戒名をお授けすることができます。お檀家のなかにはご家族やご夫妻で参列し、生前葬として法要を営む方もおられます。​ご希望があれば松岩寺までご相談ください。

b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg
​葬儀のお布施について

無理せずご事情に合わせてお決め下さい

お布施の金額でお断りすることはありません

お布施に決まりはありませんが、松岩寺の場合ご戒名を含め、全体でおおむね30万円ほど包まれる方が多いです。これまでお寺にお世話になった。これからお寺にはお世話になるので、多くお包みするという方もおられますし、生活が大変で目安より少ない方もおられます。(ご事情があり本当に大変な方もおられます。)お布施はご家庭の事情などに合わせ、無理せずお気持ちをお包み頂ければ大丈夫ですが、お考えの金額は打ち合わせや枕経の際などに、必ず事前にお伝え下さい。お布施の金額で、ご葬儀をお断りすることはありませんのでご安心ください

院号のお布施

院号はご本人が生前よりお寺と親交・交流、お寺の役員を務めた等の方に授与致します。追善供養として院号授与を希望する方は、近郊の御寺院様との関係等も配慮し一定のお布施(ご戒名などを含め、全体で50万円以上ほど)をお願いしております。

b494c07fda085609deab18ad93664a0f_m.jpg
​法事とは何か? どんな思いで参列すればよいか?

法事とはご家族やご親族などが集まり、お経や僧侶の言葉からお釈迦様の教えを学び、ご先祖様や故人様、全ての人の平穏で心安らかなさまを願い、節目ごとに供養を行うことです。皆様もご先祖様・故人様への感謝の思いをよせ法要にご参列下さい。

法事 予約から実施までの流れ

(1)法要を行う日時を考え、松岩寺に電話(☎0226‐22-4379)もしくは来寺し、予約を行います。

*希望日時・故人様の名前・連絡先・亡くなった日などをお聞きします。

(2)参列するご親族等に電話・案内状などで連絡を行います。

(3)当日時間前までにお寺に集まり、法要を行います。

IMG_3531.jpg

法事はいつまで行えばよいのか?

一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌など節目ごとに実施します。三十三回忌を目安とする家もありますが、それ以降行う家も多くあります。

法事お布施の目安

一霊につき5万~1万円ほどが多いです。(おおむね一霊3万円ほどお包みする方が多いです。)各々のお考えで、無理の無いお布施をお包み頂ければ大丈夫です。お寺にはお世話になっているので、多めにお包みしたいという方もおられますし、生活が大変で目安より少ない方もおられます。どんな場合でも、お弔いのお気持ちがあれば、心を込めてしっかりとご供養させて頂きます。

急ぎお葬式を依頼・相談したい方は
電話
0226-22-4379 までお問い合わせ下さい。

・お葬式を依頼するお寺が決まっていない方や、お檀家さんの葬儀をお受けします。

​・見やすい資料を用意しています。送付を希望の方はお問い合わせフォームよりお伝え下さい。

葬儀・樹木葬・永代供養塔・墓地・坐禅・ペット供養

〒988-0114 宮城県気仙沼市松崎浦田137
電話:0226-22-4379

​メール:bk3027o@yahoo.co.jp

資料請求・ご相談・講演依頼等はお問い合わせフォームより

松岩寺ロゴ白 横.png
曹洞宗
C23F1EBF-1486-476A-B882-1F0345CD57E0.jpe
​しょう   がん   じ
見出しを追加.png
無題.png

JR松岩駅より徒歩10分

松岩郵便局より徒歩2分
JR気仙沼駅より車で15分

三陸道 気仙沼中央インターより車で3分

Copyright 遠浦山 松岩寺. All rights reserved.
bottom of page