



何が分からないか、分からないのが仏事・供養 です 何でもご相談下さい
松岩寺はあらゆる方々が供養の相談できる『気仙沼でいちばん分かりやすいお寺』を目指しています。
お葬式のことお布施・お墓・樹木葬・・・。全ての疑問に分かりやすくお答えします。


宗派と歴史 江戸時代より気仙沼の 供養を担う
当山はこの地でおきた落盤事故の犠牲者を弔うために、寛永十二年(1635年)貴庵全尊大和尚・小野寺仁兵衛道清氏によりに建立。江戸時代に気仙沼の領主・仙台藩の筆頭家老もつとめた、伊達家御一家筆頭鮎貝家の菩提寺として、お釈迦様・道元禅師・瑩山禅師の教えのもと、代々地域の供養を支えている曹洞宗の禅寺です。
お寺の歴史・宗派の教え・供養に、誇りをもちお寺を守っています。「お寺には何を聞いたらいいか分からない。」という方も大歓迎です。お葬式・お墓・樹木葬・永代供養・仏事について・・・。分からないことは何でも遠慮なくご相談下さい。

私たちがお寺を守っています
松岩寺 二十二世
住職 小黒澤 子忻(おぐろさわ しきん)
気仙沼市松岩寺に生まれる。松岩小学校・松岩中学校・気仙沼高校卒業。
駒澤大学仏教学部禅学科卒業後大本山永平寺で修行。
松岩寺副住職ののち、現在住職を務める。
著書:遠浦山松岩寺誌・みなさまのおてら。
趣味のヨガは50年以上・少年柔道は60年以上のキャリアで段位は6段。それぞれ指導も行う。


副住職 小黒澤 和常(おぐろさわ わじょう)
大学卒業後、三菱UFJ証券(現 三菱UFJモルガン・スタンレー証券)で3年ほど勤務
大本山總持寺で修行ののち、松岩寺副住職となる。
テレビ朝日系お坊さんバラエティー番組ぶっちゃけ寺出演経験。
地元紙・業界誌に執筆・投稿・取材等。
ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー1級・海洋散骨アドバイザー・お墓ディレクター2級資格などを保有。
「どんな供養の悩みも解決出来る僧侶」を目指し、気仙沼を中心に活動中。
著書:
最高のお葬式最高のご供養(ベストブック社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4831402060
新しい生活スタイルで考えるお葬式・ご供養(ベストブック社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4831402419

メディア掲載・講演実績
メディア掲載
・2025年
全国曹洞宗青年会 SOUSEI vol.208 加盟曹青会 活動レポート 第48回東海管区曹洞宗青年大会
・2024年
5月26日 カンテレ/フジテレビ系 クイズ!ドコノゴハン ~舌から学ぶニッポン~ 取材協力
・2023年
5月1日 月刊住職 寺院を維持したり活動のためにも、副住職や投資のプロに聞く
・2022年
12月1日 月刊住職 檀家減少時代のお寺の方策を考える
・2021年
8月14日 NHK東北 物故祭 亡き同級生を悼む
3月26日 中外日報 新生活様式での葬儀と供養考察
3月16日 yahooニュース 各地で行われた震災追悼法要 葬式仏教と揶揄されても
死者の弔いは久遠に
・2020年
9月24日 yahooニュース・仙台放送 終息を願いアマビエ像建立
5月27日 朝日新聞(宮城版) アマビエお札 気づけば108枚
・2019年9月29日号 (9月17日発売)
サンデー毎日(毎日新聞出版発行) 知らないと怖い! 菩提寺との付き合い
・2019年7月11日発行のNIKKO MOOK(産経新聞出版)
終活読本 ソナエ vol.25 2019年夏号
特集【お寺のトリセツ 僧侶との付き合い方】内の「僧侶4人が本音で回答 納得の葬儀とは Q&A25」にて等々
・2019年4月1日発刊
月刊仏事 4月号(鎌倉新書)
墓じまいの負担を減らし、後継者不足の不安に応えるお墓のリフォームによる地域の殉国慰霊碑建立という選択肢
・2018年4月1日発行
月刊住職(興山舎発行)
これからのお寺は過去帳だけでなく現在帳も必須となる実践法
講演実績等(副住職)主に寺院関係者向け
*講演依頼はお問い合わせフォームよりお受けします。
・2024年
8月エンディング産業展登壇
供養産業の未来 ~業界の若手が描くエンデイィング産業の未来~
10月第48回東海管区曹洞宗青年会大会
寺院運営の危機意識
11月真言宗 岩手智山青年会・東北豊山仏教青年会 令和6年度合同研修会
新しいご縁づくりを含めた墓地(永代供養・樹木葬)運営実務 供養の心構え
・2023年
6月曹洞宗 大本山總持寺 平成23年度同安居会(辰映会)
これからのお葬式・供養のあり方
・2021年
6月終活カウンセラー協会
コロナ禍で僧侶が考えた お葬式・供養の在り方 一人一人と向き合う事の大切さ
9月お寺の窓口会
コロナ禍でお坊さんが苦労しながら学んだ一人一人向き合う大切さ
・2019年
11月曹洞宗嶽様山總和会静岡県西部支部
失敗しない供養の場づくり
・2018年
8月エンディング産業展
100年先までつぶさない お寺と石材店・葬儀社のあり方 共に守るご先祖様と供養の心



